かわいいお守りやおみくじが充実した神社を
めぐるドライブへ行ってみよう!
めぐるドライブへ行ってみよう!
\楽しみのポイント/
自然豊かなロケーション
神社によっては野生動物が見られることも
オリジナルの
お守り
各神社、その土地柄を活かした御利益があるお守りが充実
ユニークな
おみくじ
神社にゆかりのある動物や生き物をモチーフにしたおみくじ
羅臼神社
道東 | 羅臼町
●らうすじんじゃ
最寄IC
女満別空港ICから118km・車で約2時間30分
江戸時代幕末に、羅臼での航海安全・漁場繁栄を願って建立された神社。知床の総鎮守として羅臼の街を見守る高台に立っている。境内には「羅臼権現水」という羅臼岳山系の湧水がいただける場所もあり、知床・羅臼の大自然の恵みを感じることができる。
●場所/羅臼町栄町127-1 ●時間/参拝自由(授与所は7:00〜19:00※時間外の対応は要問い合わせ)●駐車場/有 20台(大型バス不可)●TEL/0153-87-2225
\シカがいる/

自然豊かな境内では、エゾシカやかわいらしい野鳥などの野生動物が姿を現すこともある
。

小高い丘の上に立つ神社。四季折々の風景が広がる
しゃちまもり
幸守
羅臼の海に生息する
シャチが描かれた
お守り。800円
帯廣神社
道東 | 帯広市
●おびひろじんじゃ
最寄IC
音更帯広ICから7.6km・車で約20分
開拓三神を祀る帯広の守り神。その御利益は五穀豊穣、商売繁盛、縁結びと多岐に渡り地域の人々に親しまれている。約1万坪の広大な境内は自然豊か。秋から冬に境内に現れるシマエナガをモチーフにしたおみくじや授与品が人気を集めている。
●場所/帯広市東3南2-1
●時間/参拝自由(授与所は9:00〜17:00)
●駐車場/有 250台 ●TEL/0155-23-3955
\本物のシマエナガ!/

運が良ければ冬場の境内で見ることができるかも
。

地域の鎮守として親しまれる神社
シマエナガ
みくじ
みくじ
丸みを帯びたシマエナガ形のおみくじ。置物としても利用できる。500円

\大丈夫守/
何があっても大丈夫、と勇気がもらえるお守り。真っ黒のシックなデザインが特徴。800円

\鈴蘭結び守/
人と人との良い縁が結ばれるようにとの思いが込められた鈴蘭の形のお守り。800円

\お神酒/
祈祷を受けた人に授けられるシマエナガのお神酒。一般祈祷5000円、持ち帰り祈祷3000円

\シマエナガの授与品/
境内に生息するシマエナガをモチーフにした御朱印帳や絵馬。御朱印帳1500円など
美瑛神社
道北 | 美瑛町
●びえいじんじゃ
最寄IC
旭川鷹栖ICから31.8km・車で約50分
明治時代に入植者によって創祀された美瑛の鎮守。注目は、社殿の随所にちりばめられたハートのような装飾。そのハート形を見つけると、恋愛成就に御利益があると、近年話題を集めている。トウモロコシの形をしたおみくじ「富諸来し(とみもろこし)」や、美瑛の丘が描かれた「丘まもり」も人気。
●場所/美瑛町東町4-1-1
●時間/参拝自由(授与所は9:00〜16:30)
●駐車場/有 20台 ●TEL/0166-92-1891
\隠れハート/

社殿の至る所にハート形の装飾が
。

「交通安全 八咫烏守り」(800円)
晴々まもり(右)
五色災難除守(左)
五色災難除守(左)
どちらにも心願成就などに御利益がある八咫烏が描かれている。各1000円
湯倉神社
道南 | 函館市
●ゆくらじんじゃ
最寄IC
日吉ICから3.4km・車で約10分
室町時代に負傷した木こりが発見し、湯治により病気が治癒したお礼に、薬師如来を刻んでお堂に安置したのが起源の湯の川温泉発祥の地。健康長寿、夫婦和合、安産についてご神徳を授かることができる。境内にはなでれば願いがかなうといわれる神兎(なでうさぎ)も。
●場所/函館市湯川町2-28-1
●時間/参拝自由(授与所は8:30〜17:30)
●駐車場/有 100台 ●TEL/0138-57-8282
\カラフルでとっても可愛い/

全12種類ある「御神縁御守」(1体300円)を25通りの「御神縁袋」(1袋400円)に入れて自分仕様のお守りを作れる
うさぎ
おみくじ
おみくじ
楠の木玉を使ったおみくじ。初穂料500円。持ち歩く際は、しけ絹の守り袋(500円)を使おう
江部乙神社
道央 | 滝川市
●えべおつじんじゃ
最寄IC
滝川ICより10.1km・車で約20分
笑う狛犬がいると話題の神社。狛犬は福岡県から入植した屯田兵が1910年に奉納したもので、雄と雌2体が対になって設置されている。そんな笑う狛犬が縁起がいいと、福を呼ぶパワースポットとして広く知られるようになり、遠方から訪れる人も多い。
●場所/滝川市江部乙町東12-1-24
●時間/参拝自由(授与所は8:00〜18:00)
●駐車場/有 8台 ●TEL/0125-75-2022

口を開けてにっこり笑っているのが阿形(雌)の狛犬

1894年に屯田兵の入植によって創祀された歴史ある神社
笑う狛犬
お守り
お守り
阿形(雌)の開運招福と吽形(雄)の
心願成就の2種類。
各700円
虻田神社
道央 | 洞爺湖町
●あぶたじんじゃ
最寄IC
虻田洞爺湖ICから2.5km・車で約5分
1804年に京都伏見稲荷大社より分霊され、稲荷神社として創建。風水でいう龍脈上に位置し、強力なパワースポットとしても知られている。境内から山道を歩いて15分の場所にあるモニュメント「龍の卵」ではそのパワーを感じることができる。
●場所/洞爺湖町青葉町54
●時間/参拝自由(授与所は9:00〜17:00)
●駐車場/有 15台 ●TEL/0142-76-2088
\御朱印帳かっこいい/


鳥居に雪模様の白蛇が現れたことでも知られる神社。白蛇は神の化身として縁起が良いものとされている
白蛇みくじ
虻田神社に縁の深い白蛇をおみくじに。500円